日本のメディアには、ある興味深い特徴があるといつも感じています。
それは、「日本人であることのコンプレックス」を、様々なところで
思い起こさせる番組作りをしている、ということなのです。
バラエティーだけでなく、ドキュメンタリー、報道番組などの比較的
“まじめな”番組でも、その傾向は同じように出ているように感じます。
実は、このことはボクの周りにいる日本人から非常に多く指摘されている
ことなんです。
例えば、海外で活躍する日本人を取材する番組では、
「○○で活躍する△△さん」ではなく
「海外”でも”通用する日本人」という、
特別なフィルターを通した視点で
主人公を写しているのが、今の日本のテレビの特徴だと感じています。
つまり「日本人は海外に出ると途端にダメだと思っていたけど、
意外といけるらしい」というコンプレックス心が見え隠れするような
見せ方になっています。
しかし、そういった見せ方をするとどうなるか?
余計に視聴者の中に隠れている、
日本人であることのコンプレックスを煽って終わってしまう可能性が高いのです。
つまり、海外で大活躍する日本人は、
日本国内の人口との比率で考えると、そんなにたくさんはいないでしょう。
だから、「あのTVの人はすごいけど、でも、自分はそこまでは・・・・」という
残念な雰囲気を持ってしまいかねないのです。
ボク自身の基本的な考え方の一つに、
プロ、ある道に通じている人、デキる人には国籍も文化背景も関係ない。
彼らの素質は、世界中で共通している。
(つまり、どこでも生きていける人になる。)
というのが、あります。
逆に、TVに写っている人が何人であろうと、
まったく関係なく見ています。
せっかく時間とお金をかけて作った番組なんだから
「わあ、日本人でも凄いな~」というチープな感想を持って終わらせるのではなく
「国籍に関係なく活躍する人がどういう道をたどってきたのか」
「どういう風に物を考えて見ているのか」という、
ベーシックな切り口に特化していくことで、
本当にいいものを伝えることができるのではと感じています。
【デュボワ・メソッド・ブログは、毎週木曜日に更新です!】
★ お知らせ ★
【デュボワ・メソッド・スクール ベーシック19期コース募集中!】
【デュボワ・メソッド・スクール 講師養成コース第2期生募集中!】
★ 近著 ★